Tuesday, March 27, 2012
Saturday, March 24, 2012
春休み
こんにちは、みなさん。今日は土曜日ですから、二日ごに春休みをおわります。たいへんですね。春休みはとてもよくて、たのしかったですね。先週の金曜日のばんにひこうきでニューアークからパリまで行きました。フラス人の友だちと会いに行きました。一しょにかくぶつかんにいったり、レストランで食べたりしました。春休みのレストランの中で、プラミルは一番おいしいレストランです。フランスりょうりのレストランです。和食のレストランでも食べました。和食のレストランのなまえは中川です。このかんじが分かります!なっとややきとりを食べました。明日はプリンストンに帰ります。春休みはよかったです!
プラミルのしゃしん
中川のしゃしん
Saturday, March 10, 2012
Sunday, March 4, 2012
パプリカ
先週の金曜日、シェンさんとえいがを見に行きました。プリンストン大学のアーキテクチャの学校でパプリカを見ました。パプリカは、日本のえいがです。さとしこんのえいがです。パプリカはとてもおもしろくて、いいえいがですね。このえいがが大好きです。去年千年女優も見ました。千年女優は、さとしこんのえいがです。千年女優の方がパプリカよりいいえいがだと思います。
カタカナ Analysis - Version 2.0

The inclusion of katakana in literature and culture in general is very interesting and is something I'm coming to grips with gradually. There seem to be a lot of cultural factors at play that I am not in a position to judge or even fully perceive that govern its use. In any case, it's certainly fascinating. I agree with ウィルソンさん's suggestion that the best way to make the choice more natural and to understand the underlying reasoning is continual exposure to Japanese culture.
Subscribe to:
Posts (Atom)